プログラミング初心者は避けては通れない? Pythonの基礎文法を学ぼう 第一弾

  • 2018年11月14日
  • 2019年4月27日
  • python

f:id:daikiyano:20181113224444p:plain

今回、プログラミング初心者の方ITやプログラミングに興味のある学生を対象にpythonの概要と簡単に出来るpythonの基本文法についてご紹介します。

Pythonとは?

www.python.org

Pythonは1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏プログラミング言語で可読性が高くシンプルにコードが書けるのが特徴です。Web開発やアプリ開発はもちろん可能ですが、pythonは他言語に比べ数値計算やデータ解析に特化しているため、最近では人工知能の分野で注目されています。今後もデータ解析やAI分野の需要が伸びていくことが予想されるため将来性のある言語です。

有名なwebサイトだとユーチューブやインスタグラムはpythonで作られているそうです。

www.youtube.com

www.instagram.com

参考サイト
tech-camp.in

Notebookを用意しよう。

Pythonで文法の学習をするために環境を整える必要があります。
いくつかのやり方があるのですが、今回はNotebookを使用することにします。

  • Notebook・・・WebブラウザからPythonのプログラムを実行することのできるツール。

今回、pythonに対応したNotebookとして

  • IBM cloud Watson Notebook
  • Jupyter Notebook

の二つを紹介します。
それぞれのnote bookのインストールの仕方は以下のサイトをご参照ください。

www.for-engineer.life

Anaconda を利用した Python のインストール (Windows) – Python でデータサイエンス

Jupyter Notebook を使ってみよう – Python でデータサイエンス

Pythonの基本的な文法

notebookの準備が出来たら早速pythonの基本文法について確認していきましょう。

変数

変数には様々な値を入れることができます。変数に値を入れる場合は以下のように記入することができます。

変数名 = 値

変数名にはアルフベットだけでなく数字やアンダーバーなども使用することが可能です。

a = 'Hello Python'  #文字列
b_012 = 123 #整数
c_123 = 123.456 #少数

演算子

演算子を使って様々な演算をすることが可能になります。
pythonの場合、print()を使うことにより演算の結果を表示することが出来ます。

a = 1
b = 2
c = a + b #足し算
print(c)
d = a - b #引き算
print(d)
e = a * b #掛け算
print(e)
f = a / b #割り算
print(f)
g = a ** b #べき乗
print(g)
3
-1
2
0.5

リスト

リストを使用することにより複数な値をまとめて扱うことが可能になります。

a = [1,2,3,4]
print(a)

とすると結果は[1,2,3,4]となります。

リストに要素を追加したい場合、append()を使用すると追加出来ます。

a = [1,2,3,4]
a.append(5)
print(a)

このようにすると結果は[1,2,3,4,5]となります。
また、以下のように二重のリストを作ることも可能です。

a = [[1,2,3,4],[5,6,7,8]]
a.append(5)
print(a)

このように記載すると結果は[[1,2,3,4],[5,6,7,8]]となります。

条件分岐

if文を使用することにより条件分岐が可能になります。

比較するための演算子には以下のようなものがあります。

  • < より小さい
  • <= 同じか小さい
  • > より大きい
  • > =同じか大きい
  • == 等しい
  • != 異なる
score = 70
if score > 60:
print('good')
else:
print('so so')

この場合は、表示はgoodになります。

for文

for a in [1,3,5]:
print(a)

このようにすると結果は1,3,5となります。

またrange()を使用するとループの回数を指定することが可能です。
例えば、

for a in range(3): #この場合は0〜2の範囲でループが実行される。
print(a)

この場合、結果は0,1,2になります。
どの言語にもループ文は用意されており、pythonの場合for文以外にもwhile文などがあります。
こういったループ文と呼ばれる文法はwebアプリケーションを作って行く上で必要不可欠なものになってきます。
なぜ、必要不可欠なのかは別の記事でまとめてご紹介できればと思います。

ここまで出来たら今回の復習としてpythonを使ってfizzbuzz問題に挑戦してみることをおすすめします。
fizzbuzz問題のルールは以下の通りです。

基本的にfor文とif文を活用すれば、解くことが可能です。

  • 1から100までの数字を表示させる
  • 3の倍数の時には数字の代わりに「Fizz」を表示させる
  • 5の倍数の時には数字の代わりに「Buzz」を表示させる
  • 3と5両方の倍数の時には数字の代わりに「FizzBuzz」と表示させる

fizzbuzz問題を知らない方、また答え合わせをしたい方は以下の記事を参照してみてください。

www.for-engineer.life

今回、紹介したのはpythonの基本的な文法です。pythonに限らず他の言語でも基本的な文法の仕組みは同じです。
なので、一つの言語をマスターしてしまえば、他言語を習得するのが容易になります。
正直、プログラミングの基礎文法は地味でつまらない学習です。私も昨年の夏にJavaの文法をやったのですが、まじでつまらなかったです笑 しかし、この基礎文法を習得することは今後プログラミングを学習される方、エンジニアを志望される方にとって避けては通れない道です。なので、是非最初の段階で学習しておさえておきましょう。
今回、第一弾としてpython 基礎文法の記事を書かせていただきましたが、時間があれば関数や引数などについても紹介できればと思います。

>文系エンジニア大学生の技術ブログ

文系エンジニア大学生の技術ブログ

社会が多様化していく中、大学生の学生生活も多様であるべきと考えています。主にエンジニア向けにITやプログラミングなどの技術系と大学生向けに休学、留学、海外生活、トビタテ留学、長期インターンに関する記事を書いています。